WebEngine

だらだらと綴る技術系メモ

Node.jsでいろんな形式のデータを扱う

注意事項

以下のファイルの文字コードはすべてUTF-8で実装しているので、Windows環境などでは、日本語が 文字化けする可能性があります。それらを踏まえた上で、テスト用のテキストなどに日本語 を使うことは避けていますが、やはり、環境によっては上手くいかないことがあることを ご理解ください。


対象となるデータ形式

  1. JSON
  2. XML / RSS
  3. CSV


1. JSON

javaScriptrといえばJSONですね。 下のようなdata.jsonを用意しました。

{                                                                 
  "title" : "-- programming --",
  "languages" : [
    {"id":1000, "name":"Java"},
    {"id":1001, "name":"Ruby"},
    {"id":1002, "name":"PHP"},
    {"id":1003, "name":"Python"},
    {"id":1004, "name":"JavaScript"}
  ]
}

そして、こちらが上のJSONファイルを読み込んだり、パースしたりする json_read.jsです。

var fs = require('fs');                                                             

var json_data = fs.readFileSync("data.json", "utf-8");
var obj = JSON.parse(json_data);

console.log(obj.title);
for (var i in obj.languages) {
  console.log(obj.languages[i].name);
}

node json_read.jsで実行すると、プログラミング言語がずらっと表示されるはずです。 非常に簡単ですね。

javaScriptのオブジェクトをJSONのデータに変換するには

var json_data = JSON.Stringify(obj);

とします。JSON.parse(json_data);と対になっていると考えると理解しやすいです。


2. XML / RSS

node.jsでXMLを扱うには、xml2jscheerioというモジュールを使います。
ここでは、jQueryライクにDOMへアクセスできるcheerioの方を使います。

cheerio

npm install cheerio

でインストールすることができます。

XMLは、data.xmlというファイルを用意しました。

<item>
  <name>pen</name>
  <price>120</price>
</item>
<item>
  <name>note</name>
  <price>150</price>
</item>
<item>
  <name>book</name>
  <price>540</price>
</item>

これを扱うファイルをxml_read.jsとして作成します。

var fs = require('fs'),
    che = require('cheerio');

var xml_data = fs.readFileSync("data.xml", "utf-8");
$ = che.load(xml_data);

$("item").each(function(i, el) {
  var name = $(this).children("name").text();
  var price = $(this).children("price").text();

  console.log(name + " : " + price);
});

node xml_read.jsと実行すると、モノと、その値段が表示されるはずです。
直観的にわかるかもしれませんが、cheerioモジュールのload()XMLファイルをパースしたものが、 $に入っています。そのあとは、jQueryのような構文で各要素の中身を取得していく感じになります。


3. CSV

node.jsでCSV形式のファイルを扱うにはcomma-separated-valuesというモジュールが要ります。

npm install comma-separated-values

でインストールできます。 以下はdata.csvになります。

ID, Name, Birthday
1000, Alice, 19990201
1001, Bell, 20010609
1002, Clara, 20001230

CSVファイルを扱うファイルが以下のcsv_read.jsです。

var fs = require('fs'),
    CSV = require('comma-separated-values');

var csv_data = fs.readFileSync("data.csv", "utf-8");
var data = new CSV(csv_data, {header:false});
var rec = data.parse();

for (var i = 0; i < rec.length; i++) {
  console.log(rec[i][0] + " : " + rec[i][1]);
}

node csv_read.jsで実行すると、IDと名前が表示されます。
1行目のヘッダ部分がいらない、という場合には、パース直後に、 rec.shift();と書けば、配列の先頭要素が削除されるので上手い具合になります。


まとめ

どのファイル形式を扱うにしても

  1. モジュールを読み込む
  2. fsのreadFileSync()を使ってデータを読み込む
  3. 読み込んだモジュールを使ってデータをパースする
  4. パースしたデータから必要な部分を取得したり、出力したりする

といった大まかな流れは変わりません。

また、基本的にnode.jsには便利なモジュールが多く、それらはほとんどnpmで取得できます。なにか行いたい 場合、先に使えそうなモジュールがないか調べるのも手であることを覚えておきましょう。


参考


Node.jsでSQLite3を使ってみる

環境

  • Ubuntu16.04
  • Node.js v7.7.1
  • npm 4.1.2


SQLite3をnpmでインストール

node.jsはサーバサイドでjavascriptを扱えるようにしたもの。当然、データベースも扱うことが できます。
今回はSQLiteというデータベースを使ってみます。ほかの選択肢としてはmongoDBなんかがあるみたいですね。

SQLiteはnpmを使ってインストールすることができます。

npm install sqlite3

実行時のディレクトリにnode_modulesというディレクトリができて、さらになかにsqlite3というディレクトリ が入ったはずです。


データを挿入する

SQLiteを直接立ち上げて、コマンドでテーブル定義などを行っても良いですが、今回は sqlite-insert.jsというスクリプトファイルを作成し、それを実行する過程でテーブル 定義などを行いつつ、データも挿入することにします。

var sqlite = require('sqlite3').verbose();                                          
var db = new sqlite.Database('test.sqlite');

db.serialize(function() {

  // テーブルがなければ作成
  db.run('CREATE TABLE IF NOT EXISTS students(name TEXT, age INT)');
 
  // プリペアードステートメントでデータ挿入
  var stmt = db.prepare('INSERT INTO students VALUES(?,?)');
  stmt.run(["Tanaka", 12]);
  stmt.run(["Sato", 13]);
  stmt.run(["Nakamura", 15]);
  stmt.finalize();

 });

db.close();

studentsテーブルは名前と年齢を管理するテーブルです。本当はIDなんかをつけた方が 良いのですが、今回はテストなので省略します。
実行はnode sqlite-insert.jsでできます。

プリペアードステートメントについては、以前MySQLで書いた記事があるので、そちらを参考にしてみてください。


データを取得する

つづいて、データベースからデータを取得するスクリプトを書いてみます。
ファイル名はsqlite-fetch.jsとでもしておきましょう。

var sqlite = require('sqlite3').verbose();                                          
var db = new sqlite.Database('test.sqlite');
 
db.serialize(function() {

  db.each("SELECT * FROM students", function(err, row) {
    console.log(row.name + ":" + row.age);
  });

});

db.close();

node sqlite-fetch.jsで実行します。
見ての通り、ターミナルにデータを表示するだけです。取得の際コールバック関数を 使っているのがnodeっぽいですよね。

いつのまにかtest.sqliteというファイルができているかと思いますが、そこに挿入した データが入っています。


参考

Expressを使ってみる

Expressってなに

Node.jsのウェブアプリケーションフレームワークです。Node.jsのフレームワークKoaRailsライクなSailsなんかがありますが、おそらくExpressがもっとも有名ではないかと 思います。


準備

  • 環境:macOS Sierra10.12.3

とりあえず本家サイトのインストール手順にしたがって環境を整えます。

mkdir express_test
cd express_test
npm init

express_testというディレクトリを作成、そこへ移動。npm initpackage.jsonというファイルを つくります。このコマンドを実行すると、いろいろ質問されますが、一つの質問を除いては、ただリターンキー(エンターキー) を押していくだけで良いです。
例外の質問とは

entry point: (index.js)

という項目です。
ここでは、メインのファイル名を入力します。今回はapp.jsとしました。
上手くpackage.jsonが作成されれば、次のコマンドでExpressをインストールします。

npm install express --save

グローバルでインストールしても良かったのですが、動かなかったときが怖いので、express_testディレクトリ内 にのみ入れました。

ハローワールド

メインファイルであるapp.jsを作成し、次のように書きます。

var express = require('express')
var app = express()

app.get('/', function (req, res) {
  res.send('Hello, Express!!')
})

app.listen(3000, function () {
  console.log('Listening on port 3000!')
})

作成したら、ターミナルで

node app.js

と実行します。

ブラウザのURL欄にhttp://localhost:3000/と打ち込んで Hello, Express!!と出力されれば成功です。

参考